二十四節気と七十二候 白露 9/8~9/22頃 二十四節気と七十二候 白露 9/8~9/22頃 白露…
- ホーム
- 二十四節気と七十二候
二十四節気と七十二候

禾乃登
二十四節気と七十二候 処暑禾乃登ーこくものすなわちみのるー 9/2~9/7頃 日に日に稲穂が重くなっ…

処暑 天地始粛
二十四節気と七十二候 処暑 天地始粛ーてんちはじめてさむしー 8/28~9/1頃 ようやく暑さが静まる頃。 天気図には秋雨前…

処暑 綿柎開ーわたのはなしべひらくー
二十四節気と七十二候 処暑 8/23~9/7頃 処暑(しょしょ)とは、 厳しい暑さの峠を越した頃です。 朝夕には涼しい風が吹き、…

立秋 蒙霧升降
二十四節気と七十二候 立秋 蒙霧升降ーふかききりまとうー 8/18~8/22頃 森や水辺に、白く深い霧が立ち込める頃。 朝夕のひん…

立秋 寒蝉鳴ーひぐらしなくー
二十四節気と七十二候 立秋 寒蝉鳴ーひぐらしなくー 8/13~8/17頃 夏の終わりを告げるかのように、 ヒグラシが鳴く頃。 …

立秋 涼風至
二十四節気と七十二候 立秋 8/7~8/22頃 立秋(りっしゅう)暦の上では、きょうから秋。 まだまだ、暑い日が続きますが、 お盆明け…

大暑 大雨時行
二十四節気と七十二候 大暑 大雨時行ーたいうときどきにふるー 8/2~8/6頃 夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。 むくむくと…

大暑 土潤溽暑ーつちうるおうてむしあつしー
二十四節気と七十二候 大暑 土潤溽暑ーつちうるおうてむしあつしー 7/28~8/1頃 熱気がまとわりつく蒸し暑い頃。 蒸し…

大暑 桐始結花
二十四節気と七十二候 大暑 7/23~8/6頃 大暑(たいしょ)とは、一年で最も暑さが厳しくなる頃のこと。 お祭りや花火大会などの行事が、…