二十四節気と七十二候 小暑 鷹乃学習ーたかすなわちわざをならうー 7/17~7/22頃 五、六月に孵化した鷹の雛が、 巣立ちの準備をする頃…
- ホーム
- 二十四節気と七十二候
二十四節気と七十二候

小暑 蓮始開ーはすはじめてひらくー
二十四節気と七十二候 小暑、次候は 蓮始開ーはすはじめてひらくー 7/12~7/16頃 蓮がゆっくりと蕾をほどき、 花を咲かす頃。…

小暑 温風至ーあつかぜいたるー
二十四節気と七十二候 小暑 7/7~7/22頃 小暑(しょうしょ)とは、梅雨が明け、 暑さが本格的になる頃のこと。…

夏至 半夏生ーはんげしょうずー
二十四節気と七十二候 夏至ー半夏生ー 7/2~7/6頃 「半夏」は、烏柄杓(からすびしゃく)という薬草のことで、 この薬草が生える時期…

夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー
二十四節気と七十二候 夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー 6/26~7/1頃 アヤメが花を咲かせる頃。 アヤメが咲くと、梅雨到来といわれていま…

夏至 乃東枯ーなつくさかるるー
二十四節気と七十二候 夏至 6/21~7/6頃 夏至(げし)とは、一年で一番日が長く、 夜が短くなる頃のこと。夏至 初候は、…

芒種 梅子黄ーうめのみきばむー
二十四節気と七十二候 芒種 梅子黄 ーうめのみきばむー 6/16~6/20頃 梅の実が黄色く熟す頃。 梅雨とい…

芒種 腐草為蛍
二十四節気と七十二候 また季節が進みます。芒種、次候は、 腐草為蛍 ーくされたるくさほたるとなるー 6/11~6/15頃…

芒種 蟷螂生ーかまきりしょうずー
二十四節気と七十二候 芒種 6/6~6/20頃 芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦などの 穂の出る植物の種をまく頃のこと。 稲の穂先にあ…

小満 麦秋至ーむぎのときいたるー
二十四節気と七十二候 小満 麦秋至ーむぎのときいたるー 5/31~6/5頃 麦が熟し、金色の穂をつける頃。 麦にとっての収穫の「秋」…