二十四節気と七十二候 小満 麦秋至ーむぎのときいたるー 5/31~6/4頃 麦が熟し、金色の穂をつける頃。 …
- ホーム
- 二十四節気と七十二候
二十四節気と七十二候

小満 紅花栄ーべにばなさかうー
二十四節気と七十二候 小満 紅花栄ーべにばなさかうー 5/26~5/30頃 あたり一面に紅花が咲く頃…

小満 蚕起食桑ーかいこおきてくわをはむー
二十四節気と七十二候 小満 5/20~6/4頃 小満(しょうまん)とは、あらゆる生命が、 満ち満ちていく時期のこと。…

立夏 竹笋生ーたけのこしょうずー
二十四節気と七十二候 立夏 竹笋生ーたけのこしょうずー 5/15~5/19頃 筍がひょっこり顔を出す頃。 …

立夏 蛙始鳴ーかわずはじめてなくー
二十四節気と七十二候 立夏 5/5~5/19頃 立夏とは、夏の始まりの時期です。 爽やかな秋晴れの空に、 こ…

穀雨 牡丹華ーぼたんはなさくー
穀雨 牡丹華 ーぼたんはなさくー 4/30~5/4頃 牡丹が開花しはじめる頃。 美しく存在感のある牡丹は、百花の…

穀雨 霜止出苗ーしもやみてなえいずるー
二十四節気と七十二候 穀雨 霜止出苗 ーしもやみてなえいずるー 4/25~4/29頃 暖かくなって、 霜も…

穀雨 葭始生ーあしはじめてしょうずー
二十四節気と七十二候 季節が変わります。 今日から、穀雨です。穀雨 4/19~5/4頃 穀雨とは、…

清明 虹始見ーにじはじめてあらわるー
二十四節気と七十二候清明 虹始見ーにじはじめてあらわるー 4/14~4/18頃 春が深くなると、…

清明 鴻雁北ーこうがんかえるー
二十四節気と七十二候 暖かくなってきましたね。暦がまたひとつ進みます。清明 鴻雁北ーこうがんかえるー 4/9…