二十四節気と七十二候 二十四節気は新しい季節を迎えます。清明 4/4~4/18頃 清明とは、万物が清らかで生き生き…
- ホーム
- 二十四節気と七十二候
二十四節気と七十二候

春分 雷乃発声ーかみなりすなわちこえをはっすー
二十四節気七十二候 春分 雷乃発声 ーかみなりすなわちこえをはっすー 3/30~4/3頃 春の訪れとともに、…

春分 桜始開
二十四節気と七十二候 春分 次候はーさくらはじめてひらくー 桜始開 ーさくらはじめてひらくー 3/25~3/29頃…

春分 雀始巣ーすずめはじめてすくうー
二十四節気と七十二候 春分 3/20~4/3頃 春分とは、昼と夜が同じ長さになる日で、今年は、20日です。 自然をた…

啓蟄 菜虫化蝶ーなむしちょうとなるー
二十四節気と七十二候 啓蟄 菜虫化蝶ーなむしちょうとなるー 3/15~3/19頃 だいぶ暖かくなってきま…

啓蟄 桃始笑ーももはじめてさくー
二十四節気と七十二候 啓蟄、次候は 桃始笑ーももはじめてさくー 3/10~3/14頃 桃のつぼみが開き、…

啓蟄 蟄虫啓戸ーすごもりむしとをひらくー
二十四節気と七十二候 啓蟄 3/5~3/19頃 二十四節気では、きょうから啓蟄。 土中で、冬ごもりをしていた生き物た…

雨水 草木萌動ーそうもくめばえいずるー
二十四節気と七十二候雨水 末候は 草木萌動ーそうもくめばえいずるー 2/29~3/4頃 足元や庭木の先に、…

雨水 霞始靆ーかすみはじめてたなびくー
二十四節気と七十二候 雨水 次候は 霞始靆ーかすみはじめてたなびくー 2/24~2/28頃 霧やもやのた…

雨水 土脉潤起ーつちのしょううるおいおこるー
雨水 2/19~3/4頃 二十四節気では、きょうから雨水。 降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。 山に積もった雪…