清明 玄鳥至ーつばめきたるー 

二十四節気と七十二候 

 二十四節気は新しい季節を迎えます。

 

清明 4/5~4/19頃

 清明とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した
「清浄明潔」という言葉を略した季語です。
 花が咲き、蝶が舞い、
 空は青く澄み渡り、
 爽やかな風が吹く頃です。

 

清明 初候は、

玄鳥至ーつばめきたるー 4/5~4/9頃

 冬の間、暖かい東南アジアなどで過ごしていたツバメが、
 海を渡って、
 日本にやって来る頃。
 つばめの飛来は、
 本格的な春と、
 農耕シーズンの到来を表しています。

 

 ツバメが巣を作る家には、
 幸運がくると言われていますよね。

 

旬のもの

新じゃがいも

 新じゃがいもは、秋からのじゃがいもと比べ、
 小ぶりで鮮やかな色をしています。
 皮が柔らかくて、
 瑞々しいのが特徴です。

 

 


二十四節気

 二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
 太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
 それをさらに、6つに分けたものです。
 春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。

七十二候

 七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
 やはり古代中国で作られたものですが、
 日本の気候風土に合うように、
 何度も改定されています。
 現在使われているものは、
 明治時代に改定されたもので、
 気候の変化や、動植物の様子が
 短い文で表されています。

 


季節を感じ、旬のものを食し、

季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで

開運につながります。

九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 大雪 閉塞成冬ーそらさむくふゆとなるー 

  2. 大寒 水沢腹堅ーさわみずこおりつめるー

  3. 大暑 大雨時行

  4. 処暑 綿柎開ーわたのはなしべひらくー 

  5. 寒露 鴻雁来ーこうがんきたるー

  6. 小雪ーにじかくれてみえずー

  7. 秋分 蟄虫坏戸 ーむしかくれてとをふさぐー 

  8. 夏至 乃東枯ーなつくさかるるー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。