二十四節気と七十二候
冬至 次候は、
麋角解ーさわしかのつのおつるー
12/27~12/31頃

ヘラジカの角が生え変わる頃。
雄のシカは、春に角が生え始め、
冬のこの時期になると、
角が脱落します。
クリスマスが終わると、
もうすぐお正月。
「お節料理」の準備をする頃となりました。
お節料理を重箱に詰めるのは、
めでたさが重なるように、
また、三が日はかまどの神様も休んでいただくように、
作り置きできるものが中心で、
それを重箱に詰めて保存したようです。
開運植物は
かぼちゃ
二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
のばらでは、九星氣学による来年の運気鑑定を承っています。
運気アップのアドバイスをさせていただきます。
お問い合わせください。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。