二十四節気と七十二候
雨水 次候は
霞始靆ーかすみはじめてたなびくー
2/24~2/28頃

霧やもやのため、遠くの山や景色が
ほのかに現れては消え、
山野の情景に趣が加わる頃。
春に出る霧を霞(かすみ)と呼び、
夜の霞は、朧(おぼろ)と呼ばれます。
霞と霧
霞は春の季語、霧は秋の季語とされています。
霞は「たなびく」といいますが、霧には使いません。
霧は「たちのぼる」といいます。
開運植物は、からし菜です。
二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。