
二十四節気と七十二候
今日は、夏至ですね。
夏至の候は、きょうから、7月6日まで。
夏至 6/21~7/6頃
夏至(げし)とは、一年で一番日が長く、
夜が短くなる頃のこと。

夏至 初候は、
乃東枯ーなつくさかるるー 6/21~6/26頃
冬至の頃に芽を出した「うつぼぐさ」が、
枯れていく頃。
色鮮やかな夏の花が開花する頃に、
枯れていく花に思いを寄せた、
古人のやさしさを感じる言葉です。
開運植物は、
うつぼぐさ、夏みかん
旬のもの
果物
夏みかん

野菜
オクラ

二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。