
二十四節気と七十二候
白露
鶺鴒鳴
ーせきれいなくー 9/13~9/17頃
鶺鴒の声が響き渡る頃。
鶺鴒は、水辺を好む鳥ですが、
街中でも見ることができます。
長い尾をしきりに上下に振るのが特徴です。
鶺鴒は日本神話にも登場する
日本人になじみの深い鳥です。
頬の色が白い「ハクセキレイ」

頬の色が黒い「セグロセキレイ」

黄色みを帯びた「キセキレイ」

などがいます。
また、この時期は
色々な梨が出ていますね。
梨は種類も多く、味も様々です。
旬も少しずつずれていますので、
様々な梨を楽しんでみるのもいいですね。
開運植物は
梨、オシロイバナ
二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。