二十四節気と七十二候

季節が変わります。
今日から、穀雨です。
穀雨 4/19~5/4頃
穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に
たっぷりと水分と養分が溜め込まれ、
元気に育つよう、
天からの贈り物である恵みの雨が
しっとりと降り注いでいる頃のことです。

穀雨 初候は、
葭始生ーあしはじめてしょうずー
4/19~4/24頃
水辺の葦が芽吹き始め、
山の植物、野の植物が、
緑一色に輝き始める頃。
葦は、すだれや屋根などに姿を買え、
人々の生活を潤してくれます。
旬のもの
野菜
筍

花
藤

二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。