
二十四節気と七十二候
白露 9/7~9/21頃
白露(はくろ)とは、
夜中に大気が冷え、
草や木に朝露が
宿り始める頃。
露が光り、
白い粒のように見えます。
日中の暑さも和らぎ始め、
だんだんと秋の気配が深まっていきます。
白露 初候は、
草露白ーくさのつゆしろしー
9/7~9/11頃
草花の上に降りた朝露が、
白く涼しく見える頃。
夏から秋への変わり目です。
「露が降りると晴れ」といわれ、
朝露は一日の天気を伝えてくれます。
開運植物は
秋の七草
萩、ススキ、葛、なでしこ、おみなえし、藤袴、桔梗
旬のもの
花
鶏頭

魚
秋刀魚

果物
梨

野菜
南瓜

二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。