
二十四節気と七十二候
寒露 10/8~10/22頃
寒露(かんろ)とは、
夜が長くなり、
露が冷たく感じられるころ。
朝晩は冷え込みますが、
秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
夜空を見上げると、
美しく輝く月が見られます。

寒露 初候は、
鴻雁来ーこうがんきたるー
10/8~10/12頃
つばめと入れ違いに、
雁が北から上がってくる頃。
雁は日本で冬を過ごし、
暖かい春になると、
シベリアのほうに帰っていきます。
毎年、初めに訪れる雁を
「初雁」とよびます。
開運植物
ななかまど
旬のもの
魚
はたはた

果物
栗
柘榴

野菜
青梗菜

二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。