べにばなさかう

二十四節気と七十二候 

小満ーべにばなさかうー 5/26~5/30

 あたり一面に紅花が咲く頃。
 紅花は、古代エジプト時代から
 染料として利用されていました。
 花びらの水に溶ける黄色の色素と、
 水に溶けない赤の色素から、
 紅花が作られます。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 雨水 霞始靆ーかすみはじめてたなびくー

  2. 雨水 土脉潤起ーつちのしょううるおいおこるー

  3. 立春 魚上氷-うおこおりをいずる-

  4. 春分―雀始巣ー

  5. 芒種  蟷螂生ーかまきりしょうずー 

  6. 立夏 竹笋生ーたけのこしょうずー

  7. 鶺鴒鳴-せきれいなくー

  8. 雨水―霞始靆ー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。