べにばなさかう

二十四節気と七十二候 

小満ーべにばなさかうー 5/26~5/30

 あたり一面に紅花が咲く頃。
 紅花は、古代エジプト時代から
 染料として利用されていました。
 花びらの水に溶ける黄色の色素と、
 水に溶けない赤の色素から、
 紅花が作られます。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー

  2. 霜降ーしもはじめてふるー

  3. 啓蟄ーすごもりむしとをひらくー

  4. ふかききりまとう

  5. 大雪 鱖魚群ーさけのうおむらがるー

  6. 大暑ーきりはじめてはなをむすぶー

  7. 小暑 蓮始開ーはすはじめてひらくー 

  8. 啓蟄ー 蟄虫啓戸ー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。