二十四節気と七十二候 小暑 7/7~7/22頃 小暑(しょうしょ)とは、梅雨が明け、 暑さが本格的になる頃の…
- ホーム
- 二十四節気と七十二候
二十四節気と七十二候

夏至ー半夏生ー
二十四節気と七十二候 夏至ー半夏生ー 7/2~7/6頃 「半夏」は、烏柄杓(からすびしゃく)という薬草のことで、 こ…

夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー
二十四節気と七十二候 夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー 6/27~7/1頃 アヤメが花を咲かせる頃。 アヤメが咲くと、…

夏至 乃東枯ーなつくさかるるー
二十四節気と七十二候 今日は、夏至ですね。夏至の候は、きょうから、7月6日まで。夏至 6/21~7/6頃…

芒種 梅子黄ーうめのみきばむー
二十四節気と七十二候 芒種 梅子黄 ーうめのみきばむー 6/16~6/20頃 梅の実が黄色く熟す頃。 梅…

芒種 腐草為蛍ーくされたるくさほたるとなるー
二十四節気と七十二候 また季節が進みます。芒種、次候は、 腐草為蛍 ーくされたるくさほたると…

芒種 蟷螂生ーかまきりしょうずー
二十四節気と七十二候 芒種 6/6~6/20頃 芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦などの 穂の出る植物の種をまく頃のこと。…

小満 麦秋至ーむぎのときいたるー
二十四節気と七十二候 小満 麦秋至ーむぎのときいたるー 6/1~6/5頃 麦が熟し、金色の穂をつける頃。 麦にとって…

小満 紅花栄ーべにばなさかうー
二十四節気と七十二候 小満 紅花栄ーべにばなさかうー 5/26~5/31頃 あたり一面に紅花…

小満 蚕起食桑 ーかいこおきてくわをはむー
二十四節気と七十二候 小満 5/21~6/5頃 小満(しょうまん)とは、あらゆる生命が、 満ち満ちていく時期のこと。…