二十四節気と七十二候 冬至 12/22~1/5頃 冬至(とうじ)とは、 一年で最も昼が短く、 夜が長いころ。…
- ホーム
- 二十四節気と七十二候
二十四節気と七十二候

大雪 鱖魚群ーさけのうおむらがるー
二十四節気と七十二候大雪 末候は、 鱖魚群ーさけのうおむらがるー 12/17~12/21頃 鮭が川…

大雪 閉塞成冬ーそらさむくふゆとなるー
二十四節気と七十二候 大雪 12/7~12/21頃 大雪(たいせつ)とは、 本格的に冬が到来するころ。 山々…

小雪 橘始黄ーたちばなはじめてきばむー
二十四節気と七十二候小雪 末候は、 橘始黄ーたちばなはじめてきばむー 12/2~12/6 橘の実が…

小雪 虹蔵不見ーにじかくれてみえずー
二十四節気と七十二候 小雪 11/22~12/6頃 小雪(しょうせつ)とは、 雪が降り始める頃。 まだ積もる…

立冬 金盞香ーきんせんかさくー
立冬 末候は、 金盞香ーきんせんかさくー 11/18~11/21頃 水仙の花が咲き始める頃。 きんせんかと…

立冬 地始凍ーちはじめてこおるー
二十四節気と七十二候 立冬 次候は、 地始凍ーちはじめてこおるー 11/13~11/17頃 大地が…

立冬 山茶始開ーつばきはじめてひらくー
二十四節気と七十二候 立冬 11/8~11/21頃 立冬(りっとう)とは、 冬が始まるころ。 木々の葉が落ち、…

霜降 楓蔦黄ーもみじつたきばむー
二十四節気と七十二候 霜降 末候は、 楓蔦黄ーもみじつたきばむー 11/3~11/7頃 もみじや蔦…

霜降 霜始降ーしもはじめてふるー
二十四節気と七十二候 霜降 10/24~11/7頃 霜降(そうこう)とは、 朝晩の冷え込みがさらに増し、 霜…