紫式部とコムラサキ

ひたち野うしくの教室の前のコムラサキ

すっかり色づきました。

これは、8月の末くらいに撮った写真です。

秋の深まりとともに、色づいていきます。

つい最近まで、紫式部だと思っていたのですが、

コムラサキだったようです。

 

 

ムラサキシキブ(紫式部)とは

 

林などに自生している落葉性の低木で、

樹高は、3mくらいになります。

葉の付け根辺りに、紫色の実をつけます。

枝は、直立していて、実のつき方もまばらです。

 

 

それに対し、コムラサキは、

 

コンパクトで、弓状に枝をしならせ、

実もびっしりとつきます。

庭木として利用されているのは、

コムラサキが多いようです。

コシキブ(小式部)とも呼ばれます。

 

園芸では、コムラサキを指して、

ムラサキシキブと呼ぶことも多いようです。

この2種や、変種も含めて、ムラサキシキブとしてるようですので、

ムラサキシキブと呼んでもあながち間違いではないようです。

 

 

名前の由来

紫色の実が敷き詰められたようにつく

「むらさきしきみ(紫敷き実)」

から来たとも、

源氏物語で有名な平安時代の女流作家「紫式部」

から来たともいわれます。



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 横浜山手散策で、レッドチェストナットに出会う!

  2. 12星座と癒しの花、バッチフラワー

  3. 那須みやげ、栃餅

  4. 温泉(ゆぜん)神社の御神木「生きる」

  5. 寒暖差アレルギーで、じんましんが・・・

  6. オラクルカード|1 アグリモニー

  7. セラトー|自分に自信がない

  8. オラクルカード|23 オリーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。