つばめさる

二十四節気と七十二候 

白露

玄鳥去

ーつばめさるー 9/17~9/21

 春先に日本にやってきたツバメが、
 暖かい南の地方へ帰っていく頃。

二十四節気

 二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
 太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
 それをさらに、6つに分けたものです。
 春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。

 

七十二候

 七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
 やはり古代中国で作られたものですが、
 日本の気候風土に合うように、
 何度も改定されています。
 現在使われているものは、
 明治時代に改定されたもので、
 気候の変化や、動植物の様子が、
 短い文で表されています。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 寒露 鴻雁来 

  2. 立冬 山茶始開ーつばきはじめてひらくー

  3. 立秋 蒙霧升降ーふかききりまとうー

  4. 小寒 芹乃栄ーせりすなわちさかうー 

  5. 春分 雀始巣ーすずめはじめてすくうー

  6. 白露 草露白ーくさのつゆしろしー

  7. 立夏 竹笋生ーたけのこしょうずー

  8. 小暑 温風至ーあつかぜいたるー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。