二十四節気と七十二候
小暑ーたかすなわちわざをなすー 7/17~7/22頃
五、六月に孵化した雛が、
巣立ちの準備をする頃。
独り立ちができるよう、
飛び方や、獲物の捕り方を学びます。
日本で鷹といえば、大鷹をさすことが多いようです。
その狩猟能力の高さから、
古くから鷹狩りなどに利用されてきました。
最近は、カラスや鳩、ムクドリなどが大量に集まり、
環境に悪影響を及ぼしている場所で、
鷹による害鳥の駆除が行われることがあるようです。
二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、何度も改定されています。
現在使われているものは、明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が短い文で表されています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。