はんげしょうず

二十四節気と七十二候 

夏至ー半夏生ー 7/1~7/6

 「半夏」は、烏柄杓(からすびしゃく)という薬草のことで、
 この薬草が生える時期ということ。

 

 また、「半夏生」という名前の草もあり、
 この頃、葉の一部が白く変化し、
 半分化粧をしたようになります。
 写真はこちらの「半夏生」です。

 

「半夏生」は、田植えを終わらせる頃として、
 農作業の大切な目安にもなっています。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 立秋  涼風至ーすずかぜいたるー 

  2. 雨水ーつちのしょううるおいおこるー

  3. 大暑 大雨時行

  4. 寒露 蟋蟀在戸ーきりぎりすとにありー

  5. 麦秋至 -むぎのときいたるー

  6. 小雪 朔風払葉ーきたかぜこのはをはらうー

  7. 小暑 蓮始開ーはすはじめてひらくー

  8. 啓蟄ー 蟄虫啓戸ー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。