ひぐらしなく

二十四節気と七十二候 

立秋ーひぐらしなくー 8/12~8/16

 夏の終わりを告げるかのように、
 ヒグラシが鳴く頃。
 ヒグラシは、夕暮れ時によく鳴き、
 終わってしまう夏を
 惜しんでいるかのように聞こえます。
 8月15日は、月遅れのお盆。
 8月13日がお盆の入りとなります。

 


二十四節気

 二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
 太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
 それをさらに、6つに分けたものです。
 春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。

 

七十二候

 七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
 やはり古代中国で作られたものですが、
 日本の気候風土に合うように、
 何度も改定されています。
 現在使われているものは、
 明治時代に改定されたもので、
 気候の変化や、動植物の様子が、
 短い文で表されています。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 鷹乃学習ーたかすなわちわざをなすー

  2. 立春ーはるかぜこおりをとくー

  3. 芒種 蟷螂生ーかまきりしょうずー

  4. 冬至ーなつかれくさしょうずー

  5. 清明 鴻雁北ーこうがんかえるー

  6. 秋分 雷乃収声ーかみなりすなわちこえをおさむー

  7. ももはじめてさく

  8. 夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。