てんちはじめてさむし


二十四節気と七十二候
 

処暑

ーてんちはじめてさむしー 8/28~9/1

 ようやく暑さが静まる頃。
 天気図には秋雨前線が登場し、
 冷たい空気とともに秋を運んできます。
 とはいっても、日中はまだまだ暑く、
 夏の気候が続きます。

 


二十四節気

 二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
 太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
 それをさらに、6つに分けたものです。
 春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。

 

七十二候

 七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
 やはり古代中国で作られたものですが、
 日本の気候風土に合うように、
 何度も改定されています。
 現在使われているものは、
 明治時代に改定されたもので、
 気候の変化や、動植物の様子が、
 短い文で表されています。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. たいうときどきにふる

  2. 立夏 蚯蚓出ーみみずいずるー

  3. 清明 鴻雁北ーこうがんかえるー 

  4. こうがんかえる

  5. むしかくれてとをふさぐ

  6. 春分 雷乃発声

  7. 立秋 寒蝉鳴ーひぐらしなくー

  8. みみずいずる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。