二十四節気と七十二候
秋分 9/22~10/7頃

秋分(しゅうぶん)とは、
春分と同じように、
太陽が真東から昇り真西に沈む、
昼と夜の長さが同じになる日のこと。
秋分の日を中心とした一週間が、
秋のお彼岸です。
これからしだいに秋も深まってきます。
秋分 初候は、
雷乃収声ーかみなりすなわちこえをおさむー
9/22~9/27頃
夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃。
空にはもこもことしたうろこ雲が現れます。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、
残暑も和らぎ、
秋の気候へと変わっていきます。
開運植物
彼岸花
旬のもの
花
金木犀

魚
鯖

果物
花梨
野菜
松茸

二十四節気
二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
それをさらに、6つに分けたものです。
春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。
七十二候
七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
やはり古代中国で作られたものですが、
日本の気候風土に合うように、
何度も改定されています。
現在使われているものは、
明治時代に改定されたもので、
気候の変化や、動植物の様子が
短い文で表されています。
季節を感じ、旬のものを食し、
季節の植物や自然の風物の美しさを感じながら過ごすことで
開運につながります。
九星氣学鑑定、吉方位取りのご相談受け付けています。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。