ひたち野うしくの教室の前のコムラサキ
すっかり色づきました。
これは、8月の末くらいに撮った写真です。
秋の深まりとともに、色づいていきます。
つい最近まで、紫式部だと思っていたのですが、
コムラサキだったようです。
ムラサキシキブ(紫式部)とは
林などに自生している落葉性の低木で、
樹高は、3mくらいになります。
葉の付け根辺りに、紫色の実をつけます。
枝は、直立していて、実のつき方もまばらです。
それに対し、コムラサキは、
コンパクトで、弓状に枝をしならせ、
実もびっしりとつきます。
庭木として利用されているのは、
コムラサキが多いようです。
コシキブ(小式部)とも呼ばれます。
園芸では、コムラサキを指して、
ムラサキシキブと呼ぶことも多いようです。
この2種や、変種も含めて、ムラサキシキブとしてるようですので、
ムラサキシキブと呼んでもあながち間違いではないようです。
名前の由来
紫色の実が敷き詰められたようにつく
「むらさきしきみ(紫敷き実)」
から来たとも、
源氏物語で有名な平安時代の女流作家「紫式部」
から来たともいわれます。
フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子
この記事へのコメントはありません。