みみずいずる

二十四節気と七十二候 

立夏ーみみずいずるー 5/10~5/14

 冬眠していたミミズが、
 土の中から出てくる頃。
 ほかの生き物は、
 「啓蟄」の頃に出てきますが、
 ミミズはマイペース。
 この頃、活動を始め、
 土を肥やしてくれます。

 

行事

 母の日

 日本では5月の第二日曜日が母の日です。
 母の日にカーネーションを贈る習慣は、
 アメリカで一人の女性が、母親の命日に、
 教会でカーネーションを配ったことから
 来ているそうです。


フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 小寒 水泉動ーしみずあたたかをふくむー

  2. 小寒ーせりすなわちさかうー

  3. むしかくれてとをふさぐ

  4. 立夏 蛙始鳴ーかわずはじめてなくー 

  5. 蓮始開-はすはじめてひらくー

  6. こくものすなわちみのる

  7. 処暑ーわたのはなしべひらくー

  8. 夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。