
二十四節気と七十二候
芒種 6/6~6/20頃
芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦などの
穂の出る植物の種をまく頃のこと。
稲の穂先にある針のような突起を、
芒(のぎ)といいます。
この頃から、雨空が増えていきます。

芒種 初候は、
蟷螂生ーかまきりしょうずー
6/5~6/9頃
秋に産み付けられた卵から、
かまきりが誕生する頃。
蟷螂は農作物には手をつけず、
害虫を捕まえてくれる、
私たちにとってありがたい存在です。

旬のもの
花
紫陽花

野菜
トマト

フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。
>>Facebook・水本多惠子








この記事へのコメントはありません。