啓蟄ーすごもりむしとをひらくー

 

二十四節気と七十二候 

啓蟄 3/5~3/9頃

 二十四節気では、きょうから啓蟄。
 土中で、冬ごもりをしていた生き物たちが、
 目覚める頃のこと。

 啓蟄初候は、

ーすごもりむしとをひらくー3/5~3/9頃

 土中で冬眠をしていた虫たちが、
 暖かい春の日差しの中に出てきて、動き始める頃。
 虫とはいっても、ここでは、冬眠から目覚める
 すべての生き物のことを表しています。

 

花 かたばみ

 ハート型の3枚の葉に小さな黄色い花が咲きます。
 写真は大黄花カタバミです。



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 夏至 菖蒲華ーあやめはなさくー

  2. 寒露 鴻雁来 

  3. 小満 紅花栄ーべにばなさかうー 

  4. 清明 玄鳥至ーつばめきたるー

  5. 大雪 熊蟄穴ーくまあなにこもるー

  6. 大暑 大雨時行ーたいうときどきにふるー

  7. 清明ーつばめきたるー

  8. 小寒ーきじはじめてなくー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。