霜降-もみじつたきばむー

二十四節気と七十二候 

霜降  末候は、

 楓蔦黄ーもみじつたきばむー

 11/2~11/6頃

 もみじや蔦が色づいてくる頃。

 

 葉が赤色に変わることを
 「紅葉」と呼び、
 銀杏のように黄色に変わることを
 「黄葉」と呼びます。

 


二十四節気

 二十四節気とは、古代中国で考案されたもので、
 太陽の動きを元に、1年を4つの季節に分け、
 それをさらに、6つに分けたものです。
 春分、夏至、冬至、などは今でも使われていますね。

 

七十二候

 七十二候は、これをさらに3つに分けたものです。
 やはり古代中国で作られたものですが、
 日本の気候風土に合うように、
 何度も改定されています。
 現在使われているものは、
 明治時代に改定されたもので、
 気候の変化や、動植物の様子が
 短い文で表されています。

 



フェイスブックでお友達になりませんか?
お気軽にリクエストしてください。

>>Facebook・水本多惠子

関連記事

  1. 冬至 乃東生ーなつかれくさしょうずー

  2. 立春 東風解凍ーはるかぜこおりをとくー

  3. 立秋  涼風至ーすずかぜいたるー 

  4. 雨水ー草木萌動ー

  5. 大寒-にわとりはじめてとやにつくー

  6. こうがんかえる

  7. 大暑 桐始結花

  8. みみずいずる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。